
「転職エージェントって沢山あってどれが自分に合っているか良く分からない。自分にぴったり合った転職エージェントを教えて欲しい。」
「転職成功させてより良い人生にしたい。」
というお悩みの方におすすめ転職エージェントを解説します。
転職を成功させる上で自分に合った転職エージェントを選ぶことは非常に重要です。
なぜなら、よく知らないと同じように見えてしまう転職エージェントでも、保有している求人や受けられるサポートなど特色が全く違うからです。
この記事では4回の転職で5社以上の転職エージェント利用した筆者が厳選した転職エージェントを目的別にご紹介します。
今回の記事を読むと自分にぴったりな転職エージェントが分かるようになり、転職成功しやすくなりますよ。
とにかくおすすめだけ知りたいという方には以下の転職エージェントがおすすめです。
リクルートエージェント
業界最大手の転職エージェント。保有求人数も最大数。転職エージェントを利用するのが初めてならここで間違いなしです。
転職成功の秘訣は【非公開求人】にあった!/DODAエージェントサービス
業界大手の転職エージェントDODA。CMでもおなじみで安心感バツグンです。利用料金は全て無料。
大学中退、中卒、高卒の就職なら、第二新卒エージェントneo
利用は全て無料。20代に特化した転職エージェント。学歴も関係なし。就職のプロがあなたに合った仕事を見つけてくれます。
- 4回の転職、5社以上の転職エージェントを利用しています。
- 転職毎に収入アップし、最初の年収180万円から現在の年収650万円に転職成功。
- 転職エージェントの賢い選び方
- 目的別おすすめ転職エージェント
転職エージェントの賢い選び方


サイト管理人
たくさんある転職エージェントの中から自分に合った転職エージェントを探すには賢い選び方を知ることが大切です。
転職エージェントは複数利用する

ブログ管理人
転職エージェントを利用する場合、担当者との相性は非常に大事。
なぜなら、どんな優良企業であっても、あまり仕事のできない人というのは必ずいるからです。たまたまそんな担当者に当たっては大変です。
その為にも転職エージェントは複数登録しておくことがポイント
また、複数登録する場合に闇雲に登録するよりも「総合型」と「特化型」のエージェントをそれぞれ登録しておくことが失敗を防ぐポイントです。
大手の「総合型」エージェントは確実に押さえておく

総合型の転職エージェントのメリット
転職エージェントで「総合型」とは、業界や職種に関わらず幅広く求人を保有しているエージェントです。いわゆる業界大手のエージェントの事。
代表的なものは「リクルートエージェント」や「doda」などがあります。CMなどで聞いたこともある大手の転職エージェントです。

ブログ管理人
総合型の転職エージェントは保有している求人も多いため、希望に近い求人を幅広く紹介してくれます。
また、大手ならではの他に出回っていない求人も紹介してもらえることもあります。
幅広く求人をみておきたいなら最低1社は登録しておくことをおすすめします。
総合型の転職エージェントのデメリット
総合型の転職エージェントにもデメリットはあります。
担当者によって機械的なサポートになりがちな面もあります。大手だけあって担当者が多くの転職を担当しているからです。

「希望に合わない求人を紹介されてしまった」
という声もあります。
業界や職種が定まっており、親身にサポートを受けたいという希望の方は「特化型」の転職エージェントも併せて利用するのも賢い転職エージェントの利用方法です。
選ぶ職種の目的に合った「特化型」エージェントも登録しておく

転職エージェントの「特化型」とは、業界やニーズに対象者を絞った中小規模のエージェントです。
特化型のメリット
会社としての規模は小さめになりますが、その分担当者との距離が近く、親身に相談にのってもらいやすいです。
例えば転職の方向性がまだ見えていない状態で、たくさんの求人に触れてもどこにしていいのか良く分からない。となってしまうこともあります。

ブログ管理人
そんな時に特化型なら担当者と相談し、方向性を固めるところから親身に相談にのってもらいやすく、安心です。
必ずしも特化型の転職エージェントへの登録が必須なわけではありませんが、社会人として経験の浅めな第二新卒な方や、業界の情報をより専門的に得たい方は登録しておくことも必要です。
特化型エージェントのデメリット
デメリットとしては会社の規模が大きくない分、担当者との距離が近くなるメリットはあるものの、どうしても大手よりは求人数が少なくなりがちです。
しかし、業界や職種が決まっている場合には、数万の求人数が必ずしも必要でないことも多いです。
転職エージェントの目的別おすすめランキング

転職エージェントは総合型・特化型など用途によって様々に分かれます。

ブログ管理人
転職エージェントはたくさんあってどれが自分に合っているのか分かりにくいですよね。
この章では私がおすすめする転職エージェントを目的別に3つに厳選し、紹介していきます。
総合型エージェント厳選3つ
順位 | サービス名 | 対象年齢 | 公開求人数 | 特徴 |
1位 | 20~40代 | 365,610件 | 求人数業界トップクラス。どの年代でも条件に合った求人を探してくれる。 | |
2位 | duda | 20~40代 | 187,776件 | 転職サイトとエージェントの2つの機能を持つ。2023年オリコン満足度ランキング№1。 |
3位 | マイナビエージェント | 20~30代 | 非公開 |
20代や第二新卒からの人気が高い。はじめての転職でも手厚いサポートがある。 |
※2023年3月30日時点
20代向け転職エージェント厳選3つ
順位 | サービス名 | 対象年齢 | 公開求人数 | 特徴 |
1位 | マイナビジョブ20`s | 18~29歳 | 求人多数 |
マイナビが20代専門の転職エージェントとして運営しているから求人数はダントツ。またノウハウの蓄積も多く、安心して任せられます。 |
2位 | ハタラクティブ | 18~29歳 | 3,000件以上 | 社会人経験や学歴に自信がない人、未経験でIT業界に転職したい人、スクーリングせず働きながら学習したい人に向いている。 |
3位 | 第二新卒エージェントneo | 10代~20代 | 非公開 |
20代向けの求人に特化している。 |
※2023年8月時点の求人数
40代以上向け転職エージェント厳選3つ
順位 | サービス名 | 対象年齢 | 公開求人数 | 特徴 |
1位 | リクルートエージェント | 20~40代 | 365,610件 | 求人数業界トップクラス。どの年代でも条件に合った求人を探してくれる。 |
2位 | duda | 20~40代 | 187,776件 | 転職サイトとエージェントの2つの機能を持つ。2023年オリコン満足度ランキング№1。 |
3位 | 転職道.com | 20~60代 | 639件 | タクシードライバー専門の転職エージェント。常に人材不足の業界の為、転職しやすい。 |
おすすめ転職エージェントの特徴と口コミ


ブログ管理人
この章ではおすすめしているランキングの転職エージェントの特徴や
口コミについて詳しくお伝えしていきます。
リクルートエージェント

- 独占求人が豊富!業界最大級の非公開求人がある!
- 年収交渉を代わりにしてくれる。
- ほとんとすべての業種・職種が見つかる!
- 全国どの地域に住んでいても利用できる。
- 年収アップのコツを教えてくれる。
- 完全無料で利用できる。
【リクルートエージェントの特徴】
大手人材会社のリクルートキャリアが運営している会社です。
求人数は公開求人・非公開求人を合わせておよそ65万件と豊富。トップクラスの求人数になります。
担当のキャリアアドバイザーの他に面接日程調整やメールの確認を行うアシスタントがつくため、連絡
など対応がかなり早いです。
キャリアアドバイザーとの面接予約は、登録後にカレンダーから空いている日時を選択するだけ。マイページアプリで連絡管理や選考管理ができます。求人の管理も手軽に行えます。
求人数の多さや使いやすさが他と比べても優秀で初めに利用したい転職エージェントです。

〈32歳男性〉
製薬会社で品質管理の仕事をしていましたが、結婚を機に家庭と仕事の両立が難しくなって転職を決意しました。
仕事と家庭を両立させるべく、自宅から近くて定時で帰宅できる「調剤薬局」がいいと思い、求人を探すことにしました。
求人サイトのほか、いくつかの転職エージェントに登録して転職活動を進めていきました。ただどこの調剤薬局も違いがわからず、悩んでいた時にリクルートエージェントと面談をしました。担当の方はとても親切で、こちらの意見を尊重しながらも様々な提案をしてくれました。
ワークライフバランスを重視した企業はたくさんあるので、もっと選択肢を広げてみてはというアドバイスでした。その上で調剤薬局がベストかどうかを検討するのが良いとのことです。納得度が高く転職できたので、転職エージェントが良いサービスだと思います。
〈27歳 女性〉
良いスタッフとそうでないスタッフの差があります。リクルートエージェントは業界№1ということもあり、求人数も多いし、エージェントの人数も多いです。それはとても良いのですが、スタッフが多いということはそれだけでも質の差があるなと思いました。
私は最初の方が合わなかったので、エージェントのチェンジを要求しました。二人目の方は手厚いフォローがしっかりあったので、おかげさまで志望企業から内定をもらうことができました。少し危機感を持ってやった方がいいエージェントがいるのも事実なんだと感じました。
変なエージェントに当たると、エージェントなんて必要ないと思ってしまいます。もう少し向き合うということを大切にしてもらえたらいいなと思いました。
duda

- 大手から中小企業・ベンチャー企業まで幅広い求人を用意。
- キャリアアドバイザーが企業との交渉をしてくれる。
- ユーザーにあった求人を提案してくれる。
- 年収査定で自分の給与相場がわかる。
- 利用は完全無料。
【dudaの特徴】
dudaはリクルートエージェントより少なめですが、それでも業界全体で見るとトップクラス。
公開求人数だけでも15万件ほどあるため、求人を幅広く提案してもらい、視野を広げるの役立ちます。
また、dudaの大きな特徴として、転職エージェントと転職サイトの両方の機能が合わさっている点。
まずは1人で求人を探して、必要に応じてアドバイザーのサポートを受けてみることも可能なので、転職エージェントを使うべきか悩んでいる方にもおすすめです。

〈31歳 女性〉
インテリアメーカーでデザイナーをしていました。これまで依頼業務を黙々とこなしていたため、自分の市場価値が分からず不安でした。業務量は多いので職務履歴書の項目は埋められたものの、デザイナーとしての立ち位置が分からず。どの会社に応募できるかもわかりませんでした。
不安な気持ちを払拭したくてエージェントに登録しました。面談では、今までの業務内容を細かくヒアリングし、整理して頂きました。作品のデザイン性よりも仕事の流れ、企画からデザインに参加したのか、お客さんとの打ち合わせに参加していたのかなどを聞かれました。
そういった仕事の範囲が企業に評価される、ということを教えて頂きました。拙い説明にも関わらず、上手くキャリアの棚卸しをして頂いたことで、面接時も上手く進めることが出来ました。
〈25歳 男性〉
勤めていた会社から転勤の内示が出てしまい、家族との時間を優先して転職することにしました。ただ、子供が出来たばかりということもあり不安な気持ちもありました。以前より市場価値を図るため、転職サイトへの登録はしていたため、そのままエージェントへ相談できるdudaに話を聞くことにしました。
転勤の心配もなく、給与面も良くなる求人がいくつもあることを知り本格的に転職を決意しました。duda転職エージェントに相談して本当に良かったです。大げさではなく自分や家族によって、人生の大きな転機であったと思います。
マイナビエージェント
- 中小企業の独占案件が多数!
- IT・通信系の求人が充実。
- IT・WEBエンジニア、モノづくりエンジニア、営業職の転職に強い。
- 担当者の対応の良さが評判。
- 完全無料。
【マイナビエージェントの特徴】
「マイナビエージェント」は、新卒でおなじみの「マイナビ」が運営している転職エージェント。

ブログ管理人
求人数はリクルートエージェントやdudaより少なめですが、20代向けの求人が充実してます。
20代なら多くの求人を紹介してもらえます。20代なら登録しておくのはアリです。
また、新卒時に利用する人が多いので、20代から人気があります。

〈25歳 女性〉
書類の添削や面接対策が充実していると感じました。前職で得たスキルを丁寧にヒアリングしてくださり、活かすことができるポイントを具体的に見つけてくれました。
働きながらの転職だったので、スケジュール感--書類作成・提出~書類選考・面接(複数回)・内定にかかる時間を、具体的に何をいつまでにするというスケジュールを組んでいただきました。おかげで、転職活動をスムーズに行うことができました。
〈29歳 男性〉
他の転職エージェントで転職活動していましたが、自分に合う企業が少なく苦戦していました。しかし、マイナビエージェントを利用してからは、自分のやりたい事、キャリアや性格に合う企業を紹介してもらえました。
面接前にはマイナビエージェントの企業担当の方からもアドバイスをもらえて、とても参考になりました。安心して相談できるのは良いと思います。
マイナビジョブ20`s

- マイナビグループはもともと新卒の就活サポートが得意。さらにマイナビジョブ20`sで専門家したスペシャリスト
- 20代若手を積極的に採用している企業と強いコネクションがある
- 未経験から新しい業界、職種への転職が強い。
- 完全無料
【マイナビジョブ20`sの特徴】
マイナビジョブ20`sは、20代・第二新卒・既卒向けの転職エージェントです。掲載されている求人は、20代の未経験者やスキルが浅い人向けのものが多くなっています。

ブログ管理人
マイナビのキャリアアドバイザーは登録から内定まで手厚くサポートしてくれます。
色々と教えてくれるので、初めての転職や、面接が苦手な人など安心して利用できます。
非公開求人も豊富です。

〈28歳 男性〉
20代半ばを過ぎたころからこれからのキャリアステップをどうしたいいか真剣に悩むようになりました。同じ業務の繰り返しで成長していないに感じていたのが転職したいと思った理由です。ネットで色々検索していた時にマイナビジョブ20`sを見つけました。
少々強引に求人を進めてくる感じもありましたが、中々進められない私にはちょうど良かったと思います。それ以外はとても丁寧に対応をいただけたため総合的にはとても満足できる転職エージェントだと思います。
〈24歳 男性〉
マイナビジョブ20`syaの担当エージェントは、必要な履歴書やエントリーシートの添削を丁寧に行ってくれますし、面接の対策もしてくれます。
初めての転職活動で不安でしたが、マイナビジョブのスタッフが転職活動の始め方から応募の仕方、面接のアドバイスまで親身になってサポートしてくれた為、ともて心強かったです。
ハタラクティブ
- 丁寧なカウンセリングで自分にぴったりな仕事が見つかる。
- 20代・フリーター・既卒・第二新卒の転職支援に強い。
- 取り扱い求人の8割以上が正社員かつ未経験OKの求人。
- 内定率は80%以上!選考対策が手厚い。
- マッチング率が高いから最短2週間で転職活動終了もある。
【ハタラクティブの特徴】
20代の就職・転職支援に特化した転職エージェント。

ブログ管理人
就業経験がない既卒。フリーターの方や早期退職してしまった第二新卒の方にも対応しています。経験が浅くても気をくれせずに気軽に利用できますよ。

〈24歳 男性〉
ニートだった僕にはありがたかった気がします。大学を卒業して2年間ニートをしていたのですが、そろそろ働こうかなと思って利用しました。カウンセリングではどんなことがしたいか、何が出来るかなどを丁寧にヒアリングしていただけました。
そこまでは良かったんですが、求人紹介ではあんまり希望する求人よりもとにかく入れそうなところばかりの紹介がほとんどで、そこは残念でした。少々不満はありましたけど、今まで自分を甘やかしていたツケだし乗り越えないといけない部分かなと思ったので。
内定自体はいくつかもらうことができましたけど、転職や、第二新卒の方は他を利用した方がいいと思います。僕みたいなニートやフリーターの人は自分で探すより内定をもらいやすいと思うのでおすすめです。
〈24歳 女性〉
ニートやフリーター向けだと思う。私はフリーターでしたが、将来に不安を感じて転職活動を始めました。他の転職サイトとは違って、若年者就職支援が得意という口コミを見て利用しました。
意外と大手の転職サイトにはないような独自の求人があったりしますし、その中で自分の希望に合った求人を紹介してもらえました。面接指導もしてもらえますし、最終的には一番気に入った企業から内定をもらえたので、私はとても満足しています。
第二新卒エージェントneo

- 18歳~29歳が対象の転職エージェント。
- 2万人を超える就職/転職支援実績があり、1人あたりのサポートが8時間と手厚くサポート
- 完全無料
【第二新卒エージェントneoの特徴】
第二新卒エージェントneoは第二新卒をはじめ、20代の既卒・高卒・中卒・フリーター向け転職・就職活動の支援に特化したエージェントです。

ブログ管理人
学歴・経験不問の未経験歓迎求人を豊富に取り揃えていますよ。

〈21歳 男性〉
・サービスを利用しようと思ったきっかけは、大学を辞めてからすぐに就職したいと思い、ホームページを見つけてすぐに連絡したのがきっかけです。
利用して良かった点は、こんな風に働きたいと願望に沿って自分に沿って自分に合った企業をいつも提示してくださり、迅速に丁寧にご提案して頂いた点。
〈25歳 女性〉
サービスを利用しようと思ったのは、転職サイトに登録したら、おすすめエージェントでネオキャリアさんがでてきたので、行ってみようと思いました。
利用して良かったのは、自分の相談に乗ってくれる点や自分に合った企業さんを紹介してくれる。
さらに詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。「第二新卒エージェントneoの口コミ・評判」。
転職道.com
【転職道.com】
- タクシードライバー専門の求人サイト。業界に特化した強みがある。
- 「会員登録不要」で気軽の応募。
- 専門のカウンセラーによる「無料相談」
タクシーは常に人材が不足している業界です。
このため、60歳以上の未経験者でも積極採用しているタクシー会社も近年増加傾向です。

ブログ管理人
AIタクシーなどの技術革新で、未経験者でも活躍しやすい環境が整ってきてるので、未経験者でも安心して業界へ飛び込みやすいです。

〈44歳 男性〉
地方在住のため、求人には応募していませんが、情報収集に転職道.COMを活用しています。会員登録もしているので、タクシー知恵袋も利用しています。
他の方の質問を一覧で見ているだけでも、役に立つ情報が多く得られます。持病があってもこの業界に転職できるか。シフトはどんな風に組まれるかなどの具体的な質問に対して、経験者の方が親切丁寧に回答しているので、勉強になります。
〈41歳 男性〉
東京で求人先を探していました。転職道.comは大変使いやすく無事転職できました。すぐに求人に応募するのは不安だったので、転職相談させてもらいました。電話でタクシー業界のことや気になる企業について教えてもらいました。
相手はプロの方のようで業界について熟知していて親切丁寧ななアドバイスが得られました。おかげで不安な気持ちは落ち着き、冷静に転職活動を進められました。
会員登録をすると履歴書を登録できて簡単に応募できたり、自分に合った求人を知らせてくれたりと便利な機能を活用でき、快適な転職活動でした。
転職エージェントの賢い利用方法

各転職エージェントの特徴を理解した上で、さらに転職エージェントを賢く利用することで、あなたの望む転職を成功させることができます。
転職活動における自己分析をしておく。
転職活動における自己分析とは「今までやってきた仕事の棚卸し」。
つまり、「今までやってきた仕事を具体的に書き出していくこと」です。

ブログ管理人
例えばシステムエンジニアなら
「○○のシステム開発プロジェクトに○○に関するプログラミングを○月○日から○月○日まで行った。開発環境は○○で、○名で開発を行った。
などです。
悪い例としては、「プログラミングをしてました。」では足りていません。
自己分析を行っていくと、
- 自分の強みがどこにあるのか。
- どういう風に企業へアピールをしていけばいいのか。
が明確になるので、できるだけ自己分析をしておくことをおすすめします。
詳細はこちらの記事を参考にしてみて下さい。「転職活動の進め方・準備や流れを完全解説」。
転職活動の軸を決める
転職活動で行うべきこと1つに「転職の軸」を決めることがあります。
「転職の軸」とは、
転職の軸 = 今回の転職で実現させたい最優先事項の事
現在の自分が何を最優先として転職をしていきたいかを決めることが大事です。
- 年収を上げたい。
- 人間関係の良い職場で働きたい。
- 知名度のある会社で働きたい。
- ワークライフバランスを重視したい・
などです。
ただ、色々な条件を出しつつ、自分が優先できる条件、譲れる条件について考えておくことが大事です。
なぜなら、すべての希望を満たす会社はないからです。
転職の軸の決め方については「転職活動の決め方・準備や流れを完全解説」という記事で解説しています。
合わない担当者は変更してもらう

ブログ管理人
キャリアアドバイザーとは「本音で話すこと」がとても重要です。
ですから、面談をしていて「この担当者とは合わないな」とか「本音で話しにくいな」「強引に話を進めてきてペースが合わない」と感じたら遠慮なく担当変更を伝えて下さい。
本気で転職しようとしている時に遠慮は無用ですから。
転職エージェントへの連絡は早めにする
自分がサービスを受ける側になると遅くなりがちですが、担当者へのレスポンスを早くするのは、転職を決めるポイントの1つです。
例えば、初回の面談後に「職務経歴書を修正してください」と伝えられてらなるべく早くに対応しておきましょう。
キャリアアドバイザーも人間ですから、反応の速い人は「やる気がある」と思い、企業の紹介にも熱が入ります。
転職は転職エージェントの面談から始まっている意識も必要ですね。
希望にあった企業には積極的に応募する
求人情報が自分の希望に合ったものであればどんどん応募して面接を受けていくのが重要です。
もちろん、面接を受けること自体がしんどい方もいるとは思います。
でも、求人情報だけでは分からないことも多く、実際に現地に行って会社を見たり、面接を受けて会社の印象を見ることで分かることも多いんです。

内定をもらったのに断るのもなんだが申し訳ないし、初めから面接しない方がいいんじゃ?
と思う方もいるかと思います。
でも、転職活動において内定を辞退すること自体は普通の事です。

ブログ管理人
自分で内定自体はできますが、転職エージェントに頼むこともできます。断るのがしんどくて面接を受けられないなら、積極的に転職エージェントを利用しちゃいましょう。
転職サイトも利用する
転職サイトで取り扱っている求人が転職エージェントと異なる場合もあるため、転職サイトに登録しておくこともありです。

ブログ管理人
また、転職サイトは自分のペースで進められるので、まだ、本腰入れてない状態なら転職サイトで求人を把握しておくだけでも良いですよね。
転職エージェントのよくある質問

- Q転職エージェントって無料で利用できるの?
- A
転職エージェントは内定した企業から成功報酬が出ているので、転職者からの料金を貰わなくても大丈夫なんです。
- Q今すぐ転職しなくても登録しても良い?
- A
はい。今すぐでなくても問題ありません。登録した約40%の人は転職をせずに、キャリア相談だけをしていると言われていますから。
- Qキャリア相談や面談は対面でする?
- A
今、多くの転職エージェントではオンライン上でのWeb面談ができるように対応しています。
- Q転職エージェントは複数登録してもいい?
- A
問題ありません。今や転職エージェント利用者の大半は複数利用しています。転職エージェント側もそこらへんは理解しています。
まとめ

おすすめの転職エージェントの特徴やメリット、賢い利用方法についてお伝えしました。
私からお伝えできるのはここまでです。
あとはあなたが望むなら積極的に行動するだけです。
ここで再度、私がおすすめする転職エージェントを載せておきます。是非、参考にしてみて下さい。
- リクルートエージェント
求人数業界トップクラス。どの年代でも条件に合った求人を探してくれる。 - duda
転職サイトとエージェントの2つの機能を持つ。2023年オリコン満足度ランキング№1。 - マイナビエージェント
20代や第二新卒からの人気が高い。はじめての転職でも手厚いサポートがある。
- マイナビジョブ20’s
マイナビが20代専門の転職エージェントとして運営しているから求人数はダントツ。またノウハウの蓄積も多く、安心して任せられます。 - ハタラクティブ
社会人経験や学歴に自信がない人、未経験でIT業界に転職したい人、スクーリングせず働きながら学習したい人に向いている。 - 【第二新卒エージェントneo】
20代向けの求人に特化している。未経験者向けの求人が多い。担当者が若く、求人者と共感がしやすく、落ち着いて相談できる。
- リクルートエージェント
求人数業界トップクラス。どの年代でも条件に合った求人を探してくれる。 - duda
転職サイトとエージェントの2つの機能を持つ。2023年オリコン満足度ランキング№1。 - 転職道.COM
タクシードライバー専門の転職エージェント。常に人材不足の業界の為、転職しやすい。AI技術の進化により未経験でも就職しやすい。
ここまで読んでくれたあなたの転職が上手くいくように願っています。
コメント