
「正社員として働きたいけど、歯科助手ってどうなの?きついのかな?」
「安定した仕事につきたいけど、あんまり大変なのは嫌。そこそこで普通にお給料貰える仕事ないかな?」
というお悩みにお答えします。
✅本記事の内容
- 歯科助手の仕事がきつい理由
- 歯科助手に向いている人、向いてない人
- 歯科助手以外の女性におすすめな仕事5選
✅この記事を書いた人
- 妻が元歯科助手で3年間働き、主任経験あり。体験談を元に書いています。
- 筆者自身も低収入で苦労した経験あり。現在は転職により安定した仕事をしています。
「歯科助手で働こうかな」と考えている人に、元歯科助手で働いていた妻の経験談をもとに歯科助手の仕事内容、給料、人間関係など経験者のホンネをお伝えします。
この記事の結論からお伝えすると、歯科助手への就職はおすすめ出来ません。
なぜなら、仕事が重労働なわりに給料は低く、昇給もほぼないからです。
やりがいはあるものの、低収入からは抜けられません。
そこでおすすめなのは転職エージェントです。
転職エージェントならあなたの希望や悩みを相談した上で転職のプロがあなたにぴったりな仕事をおすすめしてくれるからです。
仕事で大切なことは嫌な職場で我慢することではなく、自分に合った職場で働く事です。
自分に合った職場で働ければ、それだけで今までと同じ頑張りでも、簡単に成果が出るようになりますから。
【おすすめ転職エージェント3選】
歯科助手できつい理由6つ


管理人タカ
歯科助手として働いてた時はやっぱり辛かった?

あっちゃん
大変だったよ。お給料も安かったし、労働時間も長かったから。
元歯科助手の妻の経験を元に歯科助手がきつい理由を5つお伝えします。
- 給料が低い
- 覚えることが多い
- きつい姿勢が多く、肉体労働
- 人間関係が大変
- 患者さんとのコミュニケーション
- 衛生管理が大変
1つずつお伝えします。給料が低い
給料が低い

ブログ管理人
やっぱり給料は低かったの?

あっちゃん
お給料は低かったよ。初任給は手取りで15万。3年間働いて資格手当が付いて手取り17万円だったから。
体験談から分かるように歯科助手の給料は正社員として働いていてもかなり低めです。
実体験とは別に参考に有名な口コミサイトである「転職会議」歯科助手の給料平均を載せておきます。
- 全体平均:295万円
- 20代前半:302万円
- 20代後半:291万円
- 30代 :292万円
歯科助手として働く場合、長く働いても、歯科助手で取れる資格がとっても給料アップはほぼ望めません。
基本的には保険診療内で働く場合、歯科医師・歯科衛生士が働いてこそ、診療報酬が出る仕組みです。
つまり、歯科助手が働いても、歯科医院の運営自体はスムーズになっても歯科医院の売り上げにはならないんです。
これが歯科助手の給料が低い理由です。
覚えることが多い

ブログ管理人
医療関係の仕事だから覚えることも多いの?
初めて歯科助手に就職する場合、とにかく覚えることが多くて大変です。
なぜなら、歯科医師や歯科衛生士と異なり、歯科助手の場合、専門的な学校などを卒業せずに仕事に就きます。
その為、本来であれば歯科衛生士のように3~4年、養成学校で覚えるべき知識を仕事をしながら覚えていかなければならないからです。
きつい姿勢が多く、肉体労働

ブログ管理人
「重労働なの?」

あっちゃん
「1日中立ちっぱなしだからね。」
外から見る歯科医院は女性スタッフが多く、華やかに見えることもあるかもしれません。
しかし、結構、重労働なんです。
1日中立ちっぱなしですし、患者さんへの治療の補助では中腰の姿勢が多く、腰に負担も結構あります。
人間関係が大変

ブログ管理人
「女性職場だと人間関係も大変そうだよね?」

あっちゃん
「偉い人に取り入ろうとしたり、自分の仲間に引き入れようとしたりする人がいるから大変」
歯科医院は基本的に女性職場の場所がほとんどです。
世に言うイメージ通りに女性職場ですから大変です。
1人~2人位なら問題ありませんが、4人・5人と増えてくると集団になり、グループができてくるからです。
また、長くやっている歯科医院だとお局的ポジションの人もいて、常に気を使わなければならなくなります。
また、歯科助手だとポジション的には1番低いポジションになるため、常に歯科医師・歯科衛生士に気を遣わなければならず、この点も大変な部分です。
患者さんとのコミュニケーション

ブログ管理人
「患者さんで変な人もいた?」

あっちゃん
「病院だと患者さんの重症度によって治療が長引く人もいたけど、それによって遅くなるとすごくクレームを言ってくる人もいたよ。」
患者さんとのコミュニケーションも歯科助手がきつい点です。
患者さんには良い人もいれば良くない人ももちろんいます。
良くない患者さんの場合、直接、歯科医師にクレームを言わずに、だいたいクレームを言ってくるのは歯科助手に対してです。
ただでさえ、業務も大変なのにクレーム対応もしなければならない点が歯科助手がきつい点です。
衛生管理が大変

ブログ管理人
「物品や道具の管理も大変なんでしょ?」

あっちゃん
「毎日やならきゃいけないからね。」
歯科医院で治療に使用する道具に関しては、常に滅菌が必要です。
また、使い切りのものも多くあるので、管理や補充が大変です。
口の中の治療になるので、不衛生にしていればすぐに感染のリスクが高まります。
忙しい業務の中、治療スペースを常に清潔に保つものも歯科助手の仕事です。
歯科助手の仕事内容と業務の流れ

歯科助手の仕事としては、おもには歯科医師と歯科衛生士のサポートです。
歯科衛生士とは異なり、国家資格保持者ではない為、直接患者の処置・治療を行うことは出来ません。
仕事内容としては、治療に使用する器具の準備や診療の補助、受付業務やレセプト作成などが主な仕事です。
- 受付
- アシスタント
- レセプト
- 器具の管理
1つずつお伝えしていきます。
受付
受付で直接、診療受付や会計、受診目的の確認作業などの患者さんへの対応。
治療の際には診療場所への誘導やレントゲン室への誘導なども歯科助手の仕事です。
歯科医院には患者さんからの予約やキャンセル、歯科用具の販売業者など様々な場所から電話があり、その問い合わせに対応しなければなりません。
アシスタント
歯科医師や歯科衛生士の診療の補助・アシスタントを行います。
治療に必要な器具の準備や、歯科医師・歯科衛生士の治療の際に器具を渡したり、バキュームで唾などを吸い取ったりもします。
レセプト
レセプトの作成も歯科助手の仕事の1つです。
レセプトとは診療報酬明細書の事です。
歯科医院は実費での治療以外は保険診療になります。
保険診療では、各患者さんの負担割合に応じて市町村などの保険者に請求します。その際の診療報酬の明細書が診療報酬明細書になります。
各患者の負担割合が異なっていたり、生活保護など様々な規定がある為、レセプト業務には専門的な知識や経験が必要となってきます。
器具の管理
歯科医院は治療の場所なので、常に衛生的でなければなりません。
治療に使用した器具の洗浄や滅菌は必ず必要です。
治療台、椅子、口腔内鏡、ピンセット、紙コップ、バキュームなど器具の洗浄、滅菌、掃除、消毒など多岐に渡ります。
歯科助手の採用には資格は必要ありません

歯科助手の採用には国家資格などは必要なく、採用へのハードルで言えば低いと言えます。
但し、歯科助手として働く中で取ることで業務に活かせる資格もあるので、採用後にチャレンジしても良いかもしれません。
但し、給料にはほぼ反映されるものではありません。
主なものとしては
- 歯科助手資格認定制度
- 歯科助手検定試験
- 医療事務管理士・歯科
などがあります。
歯科助手に向いている人、向いていない人

歯科助手として働くかを悩んでいるなら、どういった人が向いていてどういう人が向いていないのかを知りたいですよね。
歯科助手に向いている人と向いていない人を解説したので参考にしてみて下さい。
歯科助手に向いている人
歯科助手に向いているのは、
- 歯科衛生士の学生
- お給料は高くなくても、医療業界で働きたい人
などの人は向いています。
なぜなら、歯科助手のお仕事は大変な割にはお給料の昇給はほぼないからです。
歯科衛生士の学生であれば、将来の事を考えて学生時代にバイト代をもらいながら、経験を積むのもいいです。
また、お給料は高くなくても、人の役に立つ医療業界で働きたいと考えている人が向いています。
歯科助手に向いていない人
歯科助手に向いていない人は
- バイト感覚の人
- 給料アップを望む人
- コミュニケーションが苦手な人
お仕事の大変さの割にお給料は高くありませんから、求人数が多いからといって普通のバイト感覚の人や、人並みのお給料を望む人は向いていません。
また、スタッフ同士や患者さんなど関わる人が多い仕事のため、コミュニケーションをとるのが苦手な人は向いていません。
女性におすすめ仕事5選

歯科助手以外で女性におすすめな仕事を5つ挙げました。
自宅でできるものや、時間の融通がききやすい仕事。就職のハードルが低くいものを選んでいます。
- プログラマー
- Webデザイナー
- Webライター
- 事務職
- コンビニやスーパー、飲食店のスタッフ
1つずつメリット・デメリット、向いている人などお伝えしていきます。
プログラマー
- 平均年収:450万円~2000万円
- 仕事内容:アプリやWebサイト、業務システムなどITシステムを作る仕事。
【向いている人】
- もくもくと作業ができる
- ロジカルシンキングが得意な人
- 好奇心がある人
メリット | デメリット |
・パソコン一台で仕事ができる。 ・在宅ワークができる ・努力次第で大きく稼げる ・どこにでも転職しやすくなる。 | ・言語を覚えるのが大変。 ・ずっと勉強が必要。 ・繁忙期はかなり忙しい。 ・就職する前にスクールなどで基礎学習する必要がある。 |
Webデザイナー
- 平均年収:450万円
- 仕事内容:Webサイトやアプリのデザインをすること
【向いている人】
- デザインセンスがある
- 黙々と作業ができる
- トレンドに敏感な人
メリット | デメリット |
・在宅ワークが可能。 ・どこにでも転職が可能。 ・女性ならではのセンスを活かせる。 | ・WEB関連職種では給料が低め ・流行は常にチェックしておく必要がある。 ・就職する前にスクールなどで基礎学習する必要がある。 |
Webライター
- 平均年収:12万円~600万円
- 仕事内容:ネットでの文章作成。クラウドワークスなどで仕事を受注して報酬を受ける。
【向いている人】
- 文章が好きな人
- 集中力がある人
- 勉強が続けられる人
メリット | デメリット |
・在宅ワークが可能。 ・フリーランスでも働ける。 ・スクールに通わずに開始できる | ・正社員としての雇用はあまりなく、フリーランスとして働くことが多い。 ・お給料ではない為、最初は稼げない。 |
事務職
- 平均年収:300万円程度
- 仕事内容:書類作成や管理、受付、電話対応など
【向いている人】
- 真面目で几帳面な人
- 集中力のある人
- 現場よりオフィスで仕事をしたい人
- 土日をお休みしたい人
メリット | デメリット |
・残業や出張などは少ない。 ・安定して働ける ・土日休みが多い ・就職前の勉強がいらない。 | ・年収は300万円程度と低め |
コンビニやスーパー、飲食店のスタッフ
- 平均年収:時給800円~1000円程度
- 仕事内容:仕事内容:各店舗や配属先によって異なる。
【向いている人】
- コミュニケーションが取れる人
- 器用な人
- 体力がある人
メリット | デメリット |
・時短、パートなど短い時間で働ける ・店舗が多く、自宅から近い場所も選べる。 ・パソコンや事務作業が苦手な人には向いている。 | ・在宅ワークは不可。 ・ある程度コミュニケーションは必要。 |
おすすめの転職先が分かっても転職活動なんてしたこない。
「自信もないし出来ないよ。」という方には「転職活動の進め方」という記事に転職活動の進め方を詳しく書いているので参考にしてみて下さい。
転職エージェントおすすめ3選!

歯科助手がダメで、おすすめの仕事も見たけど、実際にどういう風に就職・転職をすればいいのかが分からない。
という方に関しては、おすすめ転職エージェントをお伝えします。
ジェイックは厚生労働省委託の「職業紹介優良事業推奨事業」から職業紹介優良事業
者として認定!
厳しい評価基準のも社員が何度企業を訪問し、ブラック企業を徹底的に除外!
「IT業界はこれから伸びるって聞くけど、ITの事は何も分からないし自分には関係ない。」って考えて諦める人もいるかもしれません。
でも、ネットビジョンアカデミーなら資格取得・就職支援・上京支援を徹底的にサポートしてくれます。しかもすべて無料。
未経験からでも無料でスクールに通える上にパソコンまで貸し出してくれるので初期費用がかかりません。
お金をかけずに資格が取れます。手に職をつけたいなら是非。
大手転職エージェントのマイナビだから豊富な求人数の中から選べます。その上20代に特化した転職エージェントだから20代の転職を熟知したキャリアアドバイザーがフルサポートしてくれます。
中堅どころを2社、大手を1社です。
このようにしたのは、大手は確かに求人数も豊富です。
しかし、大手であるゆえに、1人1人にかけられる時間は限られてきます。
逆に中堅どころの方が1人1人に対して手厚くサポートしてくれるからです。
但し、どの転職エージェントであっても、担当してくれる方の力量による影響が出てきてしまうので、2~3社は登録するようにしておきましょう。
まとめ

【歯科助手できつい理由6つ】
- 給料が低い
- 覚えることが多い
- きつい姿勢が多く、肉体労働
- 人間関係が大変
- 患者さんとのコミュニケーション
- 衛生管理が大変
【歯科助手のおもな仕事内容】
- 受付
- アシスタント
- レセプト
- 器具の管理
【歯科助手に向いている人】
- 歯科衛生士の学生
- お給料は高くなくても、医療業界で働きたい人
【歯科助手に向いていない人】
- バイト感覚の人
- 給料アップを望む人
- コミュニケーションが苦手な人
【女性におすすめ仕事5選】
- プログラマー
- WEBデザイナー
- WEBライター
- 事務職
- コンビニやスーパー、飲食店のスタッフ
【転職エージェントおすすめ3選!】
歯科助手は歯科衛生士になりたいかお給料が低くても、医療業界で働きたい。
という方以外には向いていません。
求人数が多く、資格がいらないので就職へのハードルは低いですが、長期的な見方ではおすすめできません。
あなたにおすすめな仕事を見極めてくれる転職エージェントと、相談しながら決めていくことをおすすめします。
ここまで読んでくれたあなたが希望の仕事に就ける
コメント